令和4年度(2023年度)卒研配属希望者へお知らせ
Google Classroom: ouimctd に登録してください.研究室公開や説明会,面談などの情報を掲載します.
沼尾研究室は教員の定年に伴い,2024年3月で閉室となります.2023年度の卒研生は受け入れられますが,大学院進学時には別の研究室に入ることになりますので,ご注意ください.
令和4年度(2023年度)卒業研究配属
卒研予定者の皆さん,ようこそ! 沼尾研では,これからのデータの時代をリードしていける人材を育成して,社会に送り出していくことを目指しています.第一線で活躍できるデータサイエンティストや人工知能研究者・技術者,IoT起業家などを目指すガッツのある学生を募集します.
研究分野は下記の3つです.
- データサイエンス基礎:データマイニング,機械学習,IoTインフラ
- ビッグデータ応用:見守りシステム,顧客動向分析,SNS分析
- IoTビジネス:データサイエンスプロセス分析,IoTシステム設計・開発手法
ビッグプロジェクトへの参加
研究室ビッグプロジェクトは,社会的にインパクトのあるテーマを沼尾研で継続的に研究開発しているものです.科研費や共同研究費などの予算で運営されており,技術移転などの成果が求められますが,学会発表,論文発表の機会も大きいです.卒研生にもぜひ参加してもらいたいと思っています.
■ 見守りロボット( Iot活用による高齢者見守り)
- マルチモーダルセンサによる日常生活行動認識
- 対話型ロボットによる認知症測定
- RFIDによる動線推定
■ 機械学習とオントロジーの融合(ビッグデータ解析:信号処理,テキストマイニング)
- 時系列データからの言語要約
- オントロジーに基づく自立度測定
- 非話声音声認識
優秀な卒論は,国際会議で発表の機会もあります.2018年と2019年の卒研生は米国スタンフォードで開催されたAAAI国際会議で発表しました.その後Google本社にも見学に行きました.2020年度以降はオンライン開催となってしまいましたが,2023年は現地での対面会議になる予定です.
卒研スケジュール
1年間はあっという間に過ぎます.中間発表などのチェックポイントを利用して進捗管理をしますが,基本的には自己管理が重要です.
- データサイエンティストとしての素養を身につけます.Pythonを駆使できるようなります.
- IoTシステムの設計,開発,運用ができるようになります.Raspberry Piによるシステム開発ができるようなります.
- プロジェクトにも参加して研究者として自立します.医療・介護分野の専門家との共同研究もあります.
研究室合宿
夏休みには楽しい研究室合宿もあります.長瀞でラフティングを楽しみました.
募集人材
情報系の専門分野の理解やプログラミング能力も必要ですが,現在日本が直面している超高齢化社会などの社会問題にも関心を向けて,情報系の得意分野を生かして,どのように貢献していきたいかが問われています.是非,一緒に考えていきましょう.
特に受け入れ条件はありませんが,下記のような経験のある学生に来ていただきたいと思っています.
- プログラミング能力
- システム開発経験:Web アプリケーション, 組込みシステム(RasPi)
- チームリーダ経験,企業経験:サークル部長,インターン
- 社会問題への関心:少子高齢化,エネルギー問題,シンギュラリティ
研究室公開
-
- 調布祭の研究室公開と同時に開催します.
- 11月18日(金)10:30 – 16:30 場所:西9-806
研究室説明会
-
- 説明会参加希望者は,2時過ぎにまず西9-806に集合してください.
- 11月18日(金)14:30 – 15:30 場所:西9-711
個別面談
- Google Classroomで登録してください.
.