東京ビッグサイトで開催された新価値創造展に対話型見守りロボットを出展しました.

東京ビッグサイトで開催された新価値創造展に対話型見守りロボットを出展しました.
沼尾研恒例の高尾山登山をしました.
Masayuki NUMAO and Ryota FUKUMOTO
The 4th International Conference onActivity and Behavior Computing
October 27th – 29th, 2022, London, United Kingdom (Hybrid)
Hayate Kondo and Masayuki Numao: “Automatic Textual Care Record Generation for Smart Nursing,” AAAI Spring Symposia, 2022.
Shintaro Nagama: “Modeling, Monitoring and Measuring of Social Isolation for Community-based Care in Nursing Home,” AAAI Spring Symposia, 2022.
大嶋 政親 , 沼尾 雅之:RFIDタグアレイを利用した非画像信号からの画像復元法とトイレ行動認識システムへの応用,情報処理学会論文誌, 63(3), pp.908-916 (2022-03)
沼尾研究室の須崎孝嗣さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期2年)が、2022年7月13日(水)~15日(金)にオンライン会議で開催された「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2022)シンポジウム」においてヤングリサーチャー賞を受賞しました.
令和3年6月30から7月2日にオンライン会議で開催された「マルチメディア、分散、協調とモバイル(DICOMO2021)シンポジウム」で、沼尾研究室の田中 錦乃丞 さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期2年)と須崎 孝嗣さん(情報・ネットワーク工学専攻博士前期1年)がヤングリサーチャー賞を受賞しました。
DICOMOシンポジウムは、平成9年以来、インターネットを中心とした通信技術から、マルチメディア通信、分散システム、グループウェア、モバイルコンピューティング、ITS、ユビキタス、セキュリティやデジタルコンテンツクリエーションに関する分野の研究発表と議論を行うことを目的に、毎年開催されています。
情報処理学会のマルチメディア通信と分散処理(DPS)研究会、モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)研究会、高度交通システム(ITS)研究会をはじめとする10研究会が共催する情報処理学会における最大級規模のシンポジウムです。
【受賞名】
ヤングリサーチャー賞
【受賞者】
田中 錦乃丞
【題目】
RFIDを用いた屋内環境における人物の通過検知手法の検討
【受賞者】
須崎 孝嗣
【題目】
低解像度サーモグラフィを用いた顔検知と検温システムの開発