研究方針
人工知能、インターネット・オブ・シングス(IoT)、サイバーセキュリティをはじめ多くの学術分野、産業分野においてビッグデータを扱うデータサイエンスの重要性が高まっています。沼尾研究室では、データサイエンティストとしての素養を持ち、新たな価値を生むビジネスを創出できる人材を養成して,社会の期待に応えたいと思っています.
研究分野
- データサイエンス基礎:データマイニング,機械学習,センサネット
- ビッグデータ応用:見守りシステム開発,顧客動向分析,SNS分析
- IoTビジネス:データサイエンスプロセス分析,IOT設計・開発手法
データサイエンス基礎
データサイエンスに必要なデータベース,機械学習,統計分野および,その境界領域についての基礎研究をします.
- データマイニング,テキストマイニング:ビッグデータ解析に必要なアルゴリズム開発,時系列データ
- セキュリティ・プライバシー:個人情報を含むデータマイニングに必要なプライバシー保護データマイニングや個人情報の匿名化,暗号技術
- 機械学習,深層学習:画像認識で開発された技術を,音声や信号などの時系列データの認識に応用します.
- IoTインフラ:ビッグデータを対象としたリアルタイムデータ処理のためのフレームワークを研究します.ストリーム処理,センサネットプロトコルなどの研究をします.
ビッグデータ応用
21世紀はデータの時代です.Web, SNS, センサーネットなどから得られる大量のデータ=ビッグデータを活用したアプリケーションを開発することが我々に求められています.ここでは,ビッグデータを収集し,解析し,活用した新しい応用システムやサービスを提案していきます.
- IoTの医療・介護応用:見守りシステム
- IoTの商業施設応用:顧客動向分析
IoTビジネス
IoT:Internet of Thingsの字通りの意味はセンサネットですが,広い意味では,実世界とデジタル世界を統合した新しいシステムであるCPS:Cyber Physical Systemを構築して,新しい社会変革を創造するものです.IoTで新しいビジネスモデルを構築するためには何が必要かという,経営者的な視点もいれた研究分野です.
- UMLモデリング
- ビジネスプロセスモデリング